がんアライアワード2021
-
- HOME
- がんアライアワード2021
がんアライアワードについて

がんアライアワードとは、がんを治療しながら働く人を応援する団体を表彰するものです。
このアワードは、がんに特化した取り組みがなくても、ご応募いただけます。
たとえば「柔軟に休みがとれる風土がある」「健康面の不安を気軽に相談できる窓口や環境がある」といった内容でも、十分です。
がんアライ部では、「がんを治療しながら働けるように工夫していく姿勢」がいかに大切なことかを世の中に発信していくことが重要だと考えています。がんアライアワードがそのきっかけ作りになれればと思います。
がんアライアワードの目的・概要
目的
-
- 企業にがん罹患者が働きやすい職場の要件を認識していただき、社内施策の推進にご活用いただくこと。
- 企業の取り組みを表彰することで、がん罹患者が働きやすい職場づくりを応援すること。
- 募集した取り組み事例の中から、グッドプラクティスを可能な範囲で公開して、広く社会に認識していただくこと。
応募要件
- 日本国内に事業所を有すること
- 応募時点までの過去3年間において、労働関連法に関して重大な違反がないこと
- 反社会的な勢力とのつながりなど、社会通念上、表彰にふさわしくないと判断される問題がないこと
- がんアライ宣言をしていてがん治療と仕事の両立に対して理解を示していること
※表彰の目的を損なうような行為もしくは虚偽の記載等があった場合、応募を無効又は受賞を取り消すことがあります。
審査
- がんアライ部の発起人を含め、事務局で公正に審査を行います。
- 「風土づくり」「相談できる環境づくり」「制度」の観点で審査を行います。(詳細は応募シートでご確認ください)
- 上記の観点以外にも、がんを治療しながら働ける環境づくりに貢献している取り組み内容を踏まえて、総合的に審査を行います。
表彰
2021年11月下旬に表彰式(オンライン予定)を行います。詳細については、別途ご連絡します。
>>ご参考
スケジュール
応募期間 | 2021年7月7日(水)~2021年10月7日(木) |
---|---|
審査 | 2021年10月下旬 |
審査結果通知 | 2021年11月上旬 |
表彰式 | 2021年11月下旬(オンラインを予定) |
アワードの活用事例
「健康経営」やCSRの取り組みの実績として、ご活用いただけます。 アワード受賞企業の方には、アワード受賞ロゴを無償でお渡ししており、各社のPR活動にもご利用いただいています。
>>活用例はこちら
応募フォームが立ち上がらない場合は、下記までメールでお送りください。
cancer.ally.form@lifenet-seimei.co.jp
Q&A
「がんアライ宣言」のみの提出でもよいか
問題ありません。まずは「がんに罹患した場合も、従業員に寄り添う姿勢がある」と表明いただくことが大切だと考えています。社内での活動のきっかけづくりとしてもぜひご活用ください。
応募内容は公表されるのか
記載いただいた内容は、がんアライ部のウェブサイトやSNS、表彰式当日の事例紹介として各所に掲載します。審査に必要と思われる情報で、掲載不可の情報がありましたら、その旨書き添えていただきますよう、お願いします。
「がんに特化した取り組みがなくても、応募できる」とはどういうことか
「社内でのコミュニケーションがもともと活発で、病気にかかったときにも気軽にチャットで相談している」など、普段のコミュニケーションのことを記載いただいた方もいらっしゃいます。自然に会社でできていること含めて、上記の「相談しやすい環境づくり」などに貢献していると考えられるものは、ぜひご記入ください。
がんアライ宣言は前年と同じでいいか
宣言の内容に変更が無い場合は再提出は不要です。がんアライアワード応募シートのみをご提出ください。
がんアライ宣言の集合写真が取れない場合はどうすればいいか
代表の方に宣言をお持ちいただき写真をお撮りいただくか、写真を撮ることが難しい場合は宣言を入力したパワーポイントのファイルまたは宣言を手書きした紙のスキャンデータをご提出ください。宣言の写真は随時差し替えを行うことが可能ですので、アワードエントリーの期間に限らず、集合等の写真が撮れる状況になりましたらいつでもお送りください。
授賞式はどのような形式で行うのか
2021年の授賞式はオンラインでの実施を予定しています。詳細については、別途ご連絡します。
がんアライ部とはどんな団体なのか
2017年10月に発足した、がんを治療しながら働く「がんと就労」問題に取り組む民間プロジェクトです。「がんと就労」を社会的な課題と認識する7人の発起人が設立し、がんを治療しながら働くがん罹患者が、いきいきと働くことができる職場や社会の実現を目指しています。人事担当者が気軽に参加して情報収集ができるよう、「部活動」の体裁として活動し、主に人事担当者を対象とした勉強会やSNSでの情報発信を定期的に行っています。
個人情報のお取り扱いについて
本件に関する個人情報は適正に管理し、本活動以外には使用しません。